🌊タロットの「カップ」ってどんなカード?
タロットカードの中で「カップ(聖杯)」は、感情・愛情・つながりを象徴します。
つまり、カップは「心の水」のカード。
受験でいうなら、
「子どもの気持ち」「ママの不安」「家族の絆」など、心の動きそのもの。
💬ママとタロット先生の会話
ママ:「最近、子どもが落ち込んでて……頑張ってほしいのに、どう声をかければいいかわからなくて」
タロット先生:「そんな時は“カップ”のカードを見てみましょう。心の状態が、そっと教えてくれますよ」
🔢カップの数字って、どうして意味が違うの?
ママ:「ソードの時も思ったけど、カップも1から10まであって…どう違うの?」
先生:「いい質問ですね。数字は“心の成長の段階”を表しているんです。」
タロットの1〜10は、1つの感情が生まれ、成熟し、やがて完結していく流れになっています。
数字 | 意味 | 感情で言うと… |
---|---|---|
1 | 誕生 | 「好き」「うれしい」などの純粋な心 |
2〜4 | 関係の深まり・迷い | 「伝える」「支える」「不安」 |
5〜7 | 試練と変化 | 「失う」「学ぶ」「信じる」 |
8〜10 | 手放しと幸せの完成 | 「別れ」「癒し」「愛の完成」 |
先生:「1枚ずつが“心の物語”。
たとえば、1は恋が始まるような“ときめき”、
10は“家族の愛の完成”なんです。」
💞カップ1〜10の物語:心を育てるママと子のストーリー
💧カップ1:愛が生まれる瞬間
「この子を守りたい」
そんな気持ちが芽生えたとき。
純粋な愛、心の泉。
受験ママなら「よし、私も一緒に頑張ろう」と思えた瞬間。
💞カップ2:心が通じる
信頼、協力、パートナーシップ。
子どもとの絆、先生との相性、塾との出会い。
信頼が生まれると、心はぐっと安定します。
💔カップ3:喜びとつながり
成績アップ・合格発表・小さな成功を喜ぶ瞬間。
誰かと分かち合う「うれしい涙」。
ママ友との支え合いもこのカード。
🌧️カップ4:満たされない気持ち
「なんだかやる気が出ない」
結果が出ても、心が動かない時。
感情の休息期間です。
“今ある幸せ”に気づくことで、再び心の泉が湧いてきます。
💔カップ5:悲しみの中の気づき
失敗、後悔、涙。
でも、後ろを見ればまだ“残っているカップ”がある。
「全てを失ったわけじゃない」――そう思えた時、心が回復を始めます。
🌈カップ6:思い出と優しさ
懐かしい記憶、幼い頃の夢。
子どもの頃の“純粋な気持ち”を思い出すカード。
勉強の原点、「なぜ学ぶのか」を思い出す時です。
🌪️カップ7:夢と迷い
「どうなりたい?」「何を選ぶ?」
たくさんの選択肢に心が揺れる。
ママも子どもも、“理想”と“現実”のバランスを学ぶ段階。
🕊️カップ8:静かな旅立ち
「もうこのやり方は違う」
そう感じて、手放す勇気を持つとき。
別れや転校などもあるけれど、それは“次の成長”の準備期間です。
🌕カップ9:願いが叶う
「やっとここまで来た」
自信・満足・充実感。
努力が実を結び、笑顔になれる時。
“合格通知”のような喜びです。
🌈カップ10:愛と幸福の完成
家族の絆、心の安定、幸せの共有。
受験を終え、また新しい日常が始まる。
「この子と一緒に頑張ってきてよかった」と思える瞬間。
👑カップの人物カード:感情を育てる人たち
カード | 意味 | 受験ママで例えると |
---|---|---|
ページ | 純粋・優しさ | 「子どもの気持ちに寄り添うママ」 |
ナイト | 思いやりの行動 | 「応援・励ましを惜しまないママ」 |
クイーン | 共感と包容力 | 「どんな時も信じて見守るママ」 |
キング | 愛を与えるリーダー | 「家族全体を支える心の柱」 |
🌷まとめ:カップは“心の潤い”を取り戻すカード
受験期は「頭(ソード)」の勝負と思われがちですが、
本当の力は「心(カップ)」の安定から生まれます。
焦り・不安・涙。
それらはすべて“心が頑張っている証拠”。
無理に抑え込まず、「今の気持ち」を大切にしてみてくださいね。
🔮心の整理をしたいときは、タロットで今の感情を見つめてみよう
「うちの子、何を思ってるの?」
「この焦り、どうすれば落ち着くの?」
そんな時、タロットカードは心の鏡になります。
自分の中の“感情の地図”を優しく教えてくれますよ。
💫 \今すぐ無料で相談を覗いてみる/
👉 ココナラで当たるタロット占いを探す
💌この記事のまとめ
-
カップ=感情・愛・つながりの象徴
-
数字の流れ=心の成長の物語(1誕生→10完成)
-
カップは「心を癒す力」
-
不安も涙も“愛の進化”の一部
🌙次回予告
次の記事では、
🔥「ワンド(情熱)」──“やる気”を引き出す行動のスート
をテーマにご紹介します✨
コメント