中学生の高校受験模試おすすめと種類や違いも解説!受けるタイミングや勉強方法も

高校受験

 

高校受験に欠かせない模試テストですが、
■模試ってどんな種類があるの?
■色々な種類の模試ってあるけど違いって何?
■模試を受けるタイミングはいつ?
■模試の勉強方法や対策はどうすればいいのか分からない!
という受験生のために、今回は高校模試について模試のさまざな疑問から持ち物や服装までご紹介していきたいと思います。

 

中学生の高校受験模試の種類や違いは?

 

高校受験をひかえる中学生、「模試はなるべく受けた方がいいよ~」なんて勧められても、「そもそも模試ってなに?」と、思いますよね。

模試といっても、種類があります。受験勉強もしているのに、模試まで受けなければいけないのか…。と、暗い気持ちになっている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

塾に通っていれば、模試続きで、自分が何のために模試を受けているか、わからなくなってきますが、模試の種類を理解して、テストを受ければ、受験勉強の進め方が見えてきますよ。

 

統一模試

各都道府県で、呼び名が異なるのですが、地域で1番規模の大きい模試。同じ地域の受験生が、数多く受験する模試なので、志望校の合格率を知る、いい目安となるでしょう。

 

予備校作成の模試

全国を対象とした、ハイレベルの模試です。

難しめなので、勉強した割りに、点数に現れないことも…。

いつもより、偏差値が低く出てしまって、落ち込む方も。

 

 

おすすめの模試や判定の見方は?申し込み方法や受験場所も

 

おすすめの模試は、各都道府県で、地域に浸透した模試です。

長く、地域に根ざしていることから、地域の出題傾向にも強く、入試本番さながらの、模試を受けることができます。

また、受験層が、各都道府県のため、志望校の偏差値、自分の偏差値、合格率、ともに正確な判定が期待できます。

 

V模試

千葉県で、長い歴史を持ち、最多の受験者数がある、模試です。

受験者は、塾に通う生徒が多く、厳しめの合否判定が出ることもあります。

主催:進学研究会
対象:東京都や千葉県内にお住いの中3
会場:大学・高校・専門学校
申込方法:WEB申込、もしくは塾からの申込みができます。
進学研究会公式サイト:申込方法 | 進学研究会 (shinken.co.jp)

 

W模試

東京、神奈川で、自分の学力を、正確に測ることができる、首都圏最大規模の模試。
・都立もぎ/都立そっくりテスト
・都立自校作成校対策もぎ・
・神奈川県入試そっくりもぎ
・特色検査対策もぎ
・私立対策もぎ

主催:新教育研究協会
対象:東京都や神奈川県内にお住まいの中学生
会場:大学・高校・専門学校
申込方法:WEB申込、もしくは塾からの申込みができます。
進学研究会公式サイト:申込方法|Wもぎ|高校受験模試|新教育SchoolGuideWeb

 

全国統一中学生テスト

全国で多く受験される模試です。

優秀者になると表彰され、景品も貰えます。

優秀者は、名の通った、難関校の方ばかりです…。

全国区なので、ハイレベルではありますが、弱点や、復習する必要があることが、わかりやすく診断されて、返却されます。

自分の実力と、弱点克服のために、受ける価値アリです。

主催:東進・四谷大塚
対象:中学生
会場:東進ハイスクール、東進衛星予備校、東進中学NET各校舎、東進公認会場、特別会場
申込方法:WEB申込【公式】 全国統一中学生テスト(模試)|予備校・大学受験の東進 (toitsutest-chugaku.com)

 

駿台中学生テスト

東京都内で、最もハイレベルな高校受験模試です。

トップ校を目指す生徒が、多く受験しているので、人気が高いです。

難関校を目指すなら、この駿台模試を受験するのが相応です。

主催:学校法人駿河台学園
対象:中学生
会場:通っている塾、提携会場、自宅
申込方法:WEB申込駿台中学生テスト (sundai-net.jp)

 

 

模試に行くときの持ち物や服装は?

 

模試に挑むとき、持ち物は、なにを持っていけばいいのか、制服で行った方がいいのか、気になりますね。

会場に到着したら、自分だけ浮いていたときの、絶望感…。アレ、模試が終わるまで気になっちゃって、集中できないんです涙。

模試の際の持ち物や、服装は、抜かりなく準備して、模試では実力を出してください。

 

模試の持ち物

模試とは言え、受験勉強の一部、入試のための、模試です。

必ず持っていくもの、プラスで持って行った方がいいもの、合わせて12点です。

 

受験票

必須です。

通っている塾で模試を受ける場合、持ち帰ることはないかもしれませんが、個人申込の模試は、先に受験票が送られてくるので、受験票だけは忘れないでください。

受験票には、会場や、時間割、当日の持ち物も記載されているので、確認は忘れずにしましょう。

 

鉛筆(シャープペン)

普段使いしているものがオススメです。

また、シャープペンの場合、替え芯も忘れないでくださいね。

シャープペンでも、鉛筆でも、2.3本は持って行った方が、安心です。

 

消しゴム

普段使いのもの、プラス2個くらい持っていきましょう。

模試中に落としてしまった場合、タイムロスになります。

 

腕時計

会場に、時計があるとは限りません。

忘れがちですが、マストアイテムです。

時間配分を間違ってしまい、解ける問題も、解かないまま終了してしまう。

なんて絶対に避けたいです。

 

コンパス

出題によって、必要な場合があります。

使えるか、チェックしておいた方がいいですよ。

 

定規

出題によって、三角定規か、直定規か、異なります。事前の確認も忘れずに~。

 

メガネ、コンタクト

忘れるわけないと思われそうですが、緊張していると、思わぬことが起こったりするものです。

特に、使い捨てタイプのコンタクトを使用している方、途中でコンタクトのゴロつきが気になって集中できないくらいなら、コンタクトを付け替えた方が、集中して挑めますよ。

 

ティッシュ

寒い時期だと、室内との寒暖差が気になるので、鼻かみ用に。暑い時期には、汗拭き代わりに。少し多めに持っていくと安心です。

 

軽食

会場によりますが、小休憩時に飲食可能であれば、すぐに脳への栄養補給できる、チョコやラムネなどを持っていくと、いいでしょう。

 

昼食

必要であれば、お昼ごはんは忘れずに。食べやすいものがオススメです。

わが子は、「お昼休憩も、次の教科の勉強を、少しでもしたい。」という理由で、行儀は悪いですが、片手で食べられるものを用意していました。

 

飲み物

緊張すると、喉がカラカラになってしまうことも…。かといって、飲みすぎると、トイレが近くなってしまうことも…。

適度な量を心がけてくださいね。

 

参考書など

直前に確認しておきたいことなど、忘れてしまうと後悔します。

まとめノート、単語帳、参考書、直前にサクッと確認できる1冊を準備していきましょう。

 

模試の服装

指定がなければ、制服でも私服でもOKですが、オススメは制服です。

模試は入試当日の、予行練習です。緊張感を持ち、挑むことが大切です。

そして、入試当日の、雰囲気にも飲まれることのないように、会場のムードを味わってください。

 

 

模試の点数を上げるための過去問や勉強法はある?

 

模試では、入試を意識した問題が出題されます。

そのため、出題範囲は多岐にわたります。

模試のための勉強というよりは、普段の受験勉強の、成果を発揮する場、として挑んだ方が、いいと言えるでしょう。

模試の結果をみて、自分がどれくらい解けたか、どこが弱点か、またはどこが強みになるか、模試で判断することができるので、今後の受験勉強に活用してください。

 

 

模試はどれくらいのタイミングで受けるべき?

 

受けられる模試は、受けた方がいいです。

わが子は、月1回のペースで、多いと2回、受けていました。

受験勉強の、進捗を知るためと、受験勉強を、継続するためです。

夏から通いだした塾が、熱心な塾でしたので、ありがたいことに、模試のたびに面談でした汗。

受験生も親も、“今は受験が第一優先だ!”と、モチベーションが自然に維持されたように感じています。

 

 

まとめ

高校受験の模試、各都道府県で規模が大きいものと、全国区のハイレベルの模試があります。

どちらも、実力の確認や、苦手な部分のあぶり出しに活用してください。

模試を受けるときは、入試本番のつもりで受けると、当日は普段通りに試験に挑めるでしょう。

模試を受ける頻度は、なるべく多くこなした方が、受験勉強の、進捗を知ることができ、受験勉強を、継続することができます。

模試の積み重ねの先に、入試があります。

直近の模試が、目標ではありませんが、1回1回、本気で模試に挑むことが、高校受験当日につながって、最良な結果に結びつくよう、応援しています。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました